入笠山

  2009年度JR東日本の大人の休日会員パス(12000円)の利用が始まった。第一期の利用期間は6月25日から7月6日までである。天気予報によると、6月25日から3日間は良い天気になりそうだ。早速、3日間乗り放題の会員パスを購入し、6月25日(木)から1泊2日で入笠山に行くことにした。
  新潟発6:04 のとき300号に乗ると、東京には8:12 に到着する。新宿発9:00 のあずさ9号に乗り、富士見には、11:16 に到着した。
  タクシーで富士見パノラマリゾートに向かい、ゴンドラリフトに乗り、山頂駅に向かう。この日程では日帰りだと余裕はないが、1泊するなら、時間はたっぷりあるので、ゆっくり散策することができる。
  山頂駅の前の広場で昼食をとり、アカノラ山の北を巻くように作られた林間コースを進む。やがて、前方にスズランの咲く斜面が現われ、入笠湿原に着く。木道が敷かれ、周回できるように整備されている。スズランの最盛期は終わっていたが、まだ、かなり残っており、代わりに、レンゲツツジとウマノアシガタの花が眼を引く。
  山彦荘の前を通って、左の遊歩道に入る。樹林帯の中の気持ちの良い道で、途中にクリンソウのすばらしい群生地がある。再び車道に出て、少し進むと、御所平峠で、右にマナスル山荘、左に入笠山登山道の入口を見る。
  右に入笠牧場、左にお花畑の草地を見て、カラマツ林の斜面を登ると、まもなく、道が分岐する。右は小さな岩場のある直登コース、左は東側の斜面を巻く迂回コースである。迂回コースに入ると、まもなく斜面一杯に咲くレンゲツツジの咲く場所がある。大阿原湿原への道を左に分け、右の急な斜面のひと登りで、標高1955mの入笠山の山頂に着く。
  ガラガラした山頂は、遮るもののない大展望で、この日は、八ケ岳と甲斐駒ケ岳がくっきりと見えた。
入笠山の写真
  展望を満喫した後、北側の表登山道を下山する。レンゲツツジや草花を眺めながら、少し下ると、急な岩場が現れ、それを下ると、最初の分岐点に出る。今夜はマナスル山荘で泊まる。宿泊者は我々夫婦二人だけだった。
  夕食前、北の標高1859mの通称大沢山に登ことにする。大沢山の斜面は一面牧草地でところどころにズミの林がある。山頂には、電波塔と人工衛星の観測所がある。車道のゲートの下をくぐって、車道に沿って観測所のゲートまで登る。山頂からは、入笠山が目の前に大きく三角錐の山容を見せている。なお、登山口のゲートの看板には、鹿の被害対策調査のため、わなが仕掛けてあり、草地への立ち入りは禁止と書いてある。
  次の日、朝食後、表登山道の巻き道から再び入笠山に登る。天気は良かったが、昨日よりはかすんでいてくっきりしない。しかし、八ケ岳や中央アルプスは、午前と午後で光の当たり方がまったく異なるので、2回登っても眺めるだけの価値がある。
  南側の裏登山道を下り、すぐ下の分岐で右の道に入り、仏平峠に下り、入笠林道に出る。首切り清水を経て、大阿原湿原に足を延ばす。駐車場の前から遊歩道に入り、レンゲツツジの花やシラカバやズミの木を眺めながら約1時間ゆっくりと湿原を周遊し、再び駐車場の前に出る。そのまま、車道に沿って、御所平峠に向う。途中に八ケ岳のビューポイントやクリンソウの群生地があって、ひと息つく。御所平峠から、車道を通って山頂駅に向かう。山頂駅には11時に着いた。
  富士見発12:39 のあずさ16号で小淵沢に行き、小海線に乗り換え、佐久平には、15:10 に着いた。佐久平発15:34 のあさま576号に乗り、高崎で上越新幹線に乗り換えると、新潟には17:49 に着いた。このような面倒な周遊経路をとっても、1枚の切符ですべてが間に合うので、会員パスはまことに便利重宝である。(2009年6月25日)

■上の写真 :大沢山の登りから見た入笠山

 関連する写真

入笠山の写真 入笠山の写真 入笠山の写真 入笠山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話