越後白山

  白山といえば、加賀の白山が有名ですが、越後村松町にも標高1012mの白山があります。円頂型の山は、冬は雪に覆われて、白い山になって麓から目立った存在になります。山麓には、名刹慈光寺があります。登山道は慈光寺を起点に東西2本の尾根上につけられていて、それぞれ、尾根線、田村線と名づけられています。
  2009年4月29日、連休初日は絶好の天気になりました。仲間二人を誘って、白山(1012m)に登りました。
  慈光寺の手前、門前で駐車し、身支度を整え、杉木立の参道を歩き始めました。杉の巨木が立ち並ぶしっとりとした感じの良い道です。約10分で、慈光寺の前に着きました。境内には、例によって、登山者のものと思われる車が7,8台駐車していました。最近、自家用車の乗り入れによって、ここの貴重な杉並木が衰弱し、危険信号にさらされているという記事を読みました。(新山協ニュース257号)
  慈光寺の山門から沢沿いに進み、橋を渡ると、1合目です。いきなりの急登で、標高差300mを一気にかせぎます。尾根に出たところが3合目の小広場で、一休み。
  登山道は、左にゆっくり曲がって、なだらかな尾根をたどるようになります。林の中の道は、展望は利きませんが、その代わり、ブナ、ナラ、カエデなどの新緑が眼にしみるようです。5合目の標識の前で一休み。ここから、緩急を繰り返しながら、高度を上げていくと、登山道の両脇にイワウチワやカタクリの花が現れます。
  8合目でようやく、雪を踏むようになり、同時に、東方の展望が広がり、菅名岳や日倉山の稜線が見えてきます。前方には、白山の山頂部が光って見えます。登りきったところが、カール状の源頭部で、ここには、まだ、雪がたっぷり残っています。左側が切れ落ちた雪の山稜に立てば、視界が一気に開け、周辺の山々が見え、背後には、越後平野が、前方には、避難小屋が見えます。
白山の写真
  山頂に近づくと、沢に落ちる急な雪の斜面に無数の足跡がついているのに気がつきました。なんだろう。小屋の前に、高校(三条東)の登山部の生徒たちが休んでいました。そうか、あの足跡は、彼らの雪上歩行(キックステップ)の訓練の跡だったのです。顧問の先生の話では、今年のインター杯県予選がこの山で行なわれるということでした。そして、信越予選が隣の粟ケ岳で行なわれるということです。
  小屋の前で昼食をとり、山頂を越え、予定通り田村線を下ることにしました。山頂の標識は雪の中で、わずかに頭をのぞかせているだけでしたが、右(南)方に粟ケ岳の雄大な姿が見えました。
  頂上の先で、左に折れ、急な斜面を下って、7合目の「天狗の腰かけ」に着きました。途中、他の二つの高校の登山部に遇いました。彼らも、下見と新入部員の訓練を兼ね、田村線を登って来たのです。顧問の先生、ご苦労さんです。
  ここから、新緑の濃さがぐんぐん増す尾根を5合目の袴腰へと下りました。そこから、再び現れたイワウチワの花やカエデの新緑を愛でながら、慈光寺までのんびり下りました。寺の境内で、名水「天狗の水」を汲み、門前駐車場に戻りました。ゆっくりペースで約5時間かかりました。
  途中、杉並木の林道を歩いて慈光寺を訪れる人たち数組に会いました。彼らは、門前の駐車場に車を止めて、参道を歩いてきたのです。その横を慈光寺の境内まで乗り入れた登山者の車がすれちがいます。足の弱い観光客が歩いているのですから、屈強な登山者は当然参道を歩くべきでしょう。これは、杉並木の保全にもつながります。登山者の自粛を強く感じました。(2009,4,29)

■上の写真: 白山8合目    (Ryoji Honda)

 関連する写真

越後白山の写真 越後白山の写真 越後白山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話