磐梯山櫛ケ峰

  会津の名峰磐梯山は本峰と櫛ケ峰、そして赤埴山の三峰からなり、見る方向によって同じ山とは見えない程に姿を変える。裏磐梯高原からみると、赤褐色の火口壁を挟んで、右に磐梯山、左に櫛ケ峰が高さと荒々しさを競っているようだ。
櫛ケ峰を目指すには、裏磐梯スキー場から登るのが最も有利である。櫛ケ峰に最も近い火口壁の上に直接登山道が突き上げるからである。健脚の持ち主なら、櫛ケ峰と磐梯山を一日で上り、同じ登山口に下りることができる。
  2010年8月20日(金)は、北東の高気圧の吹き出しがあって、連日の猛暑もいくらか和らぎ、午前中は雲が出るが、午後は晴れるという予報だ。
  国道458号線沿いの裏磐梯高原バス停から磐梯ゴールドライン方向へ500mほど進むと、左に裏磐梯スキー場への林道の入口がある。良く整備された林道を進むと、第3リフト下の駐車場に着く。身支度を整え、スキーゲレンデをゆるやかに登る。スキー場の上部に分岐があり、直進する登山道が火口原経由の登山コースである。右は銅沼経由中の湯跡に向うコースである。
  登山道は、しばらく、深い森林の中を進むが、やがて樹木がまばらになり、足元にシロタマノキの群落が現れるようになると、眼の前には、赤茶けた火口原が広がり、前方に荒々しい火口壁が姿を現す。庭園風の小山を越えると、ガラガラした岩のガレ場となる。この付近は、迷いやすいので、ロープに沿って進む。まもなく、左から川上温泉から来た道が合流する。
  火口壁の登りは、はじめは、林の中の急登である。急なところは鉄の手すりの助けを借りてよじ登る。林を抜けると、岩混じりの火山灰のガレ場だ。このコ−スの中で、一番苦しいところだ。足元に咲く高山の花が苦しい登りを慰めてくれる。天狗岩の尖頭が水平に見えるようになれば稜線は近い。
櫛ケ峰の写真
  櫛ケ峰の稜線には、地形図にはないが、よく見ると火口壁の稜線上にしっかりとした踏み跡がある。小石混じりのすべりやすい急な道だ。下のガレ場には、ロープが張られているが、これは、すがって登るものではなく、ルートを示しているもののようだ。
  山頂に近づいたら、斜面を右に回りこんで、草付きの斜面を登ると良い。約30分で山頂の一角に到達する。振り返ると、東壁をまとった磐梯山の姿がすばらしい。
  驚いたことには、山頂周辺はなだらかな草原で、ヤマハハコとハンゴンソウのお花畑になっていた。その中にウメバチソウやシャジンの姿もある。火山とは思えないおだやかな風景だ。
  山頂には何の標識があるわけでもなく、二つの大きな岩があるだけである。地形の関係なのだろう、山頂部は風が強かった。
  くずれやすい急な斜面を慎重に鞍部まで下り、荒涼とした櫛ケ峰を背にして、火口壁を弘法清水小屋まで登り返す。磐梯山はカットし、そのまま中の湯に下り、そこで、八方台から来た登山者と別れて、裏磐梯スキー場に向かう。スキー場手前に赤茶けた色の銅沼があり、ここから見る櫛ケ峰と天狗岩は実に絶品だった。(2010年8月20日)

■上の写真 : 櫛ケ峰山頂を望む    (Ryoji Honda)

■関連動画  磐梯山櫛ケ峰

 関連する写真

 櫛ケ峰の写真  櫛ケ峰の写真  櫛ケ峰の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話