毛石山のヤマビル

  毛石山から灰ケ岳につながる稜線には、国土地理院の地形図をみると、古くからの登山道の記載がある。この道は、以前鉱山やゼンマイ採りや行きかよった作業用の山道であって、登山を対象にしたものではない。
  作業道の特徴は、稜頂を避け、斜面を水平に巻くように作られている。登下降をできるだけ少なくし、無駄な労力を費やすことがないようにするためだ。ところどころに沢を横断するところがあって、水に不自由することがない。古い記録によると、川内山塊の毛石山(794m)の山頂に通ずる道はなく、踏み跡を拾って、潅木のヤブ押し分けて頂上に達したとある。
  それに代って、登山のための山道が地元の有志や山岳会の手によって作られた。登山の場合は、山頂を極めることに意義がある。その多くは、古くからある山作業用の道から分岐させて、頂稜上に忠実に切られている。そのため、水平道が頂上直下で一気に立ち上がる形になっている。
毛石山の写真
  6月17日金曜日、曇りだが、今日1日は持ちそうである。思い立って久しぶりに毛石山に向かった。自宅発9時。暮坪で早出川ダムへの道から離れ、右折してチャレンジランド杉川に向かう。上杉川の手前の分岐で右折して仙見渓谷に通ずる車道に入ると、すぐ毛石山の標識がある。まとまった駐車場がないので、道路脇に車を止める。
  導水橋を渡って左に折れ、導水管の上を200mほど行くと、右側に毛石山登山口の案内板がある。沢沿いの道を少し登ると、鉱山跡に出、その先は山腹の左を巻いていく。雪解けの後、登山道の草はきれいに刈られていて歩きやすい。正面の急な斜面をジグザグに登りつめて尾根上に出ると、山の神が祀られている小広場に出る。樹木の間から均整のとれた白山の姿が見える。
  今度は尾根の右側を行く巻き道となる。巻き終えたところが5合目にあたる小平地で、見晴台という標識がある。行く手にいかつい風貌をした毛石山が始めて姿を現す。左側の立ち木がまばらで、谷の奥に川内の山々が重なって見える。
  今度は、尾根の左を行く。天然杉の森林が現れて、秘境の山の雰囲気が漂ってくる。巻き終えると、しばらくは雑木林の中の快適な水平道だ。
毛石山の写真
  登山道は毛石山の直下の枯れ沢(凹地)から一気に立ち上がる。次第に尾根はやせてきて岩混じりの急登となり、すばらしい展望が展開する。この辺りが以前「毛石のぞき」といわれていた箇所だろう。小ピークを越えると、その先が毛石山の頂上だ。登山口から約2時間30分。いままでの苦労が報われるようなすばらしい展望だ。深い渓谷をはさんで、木六山、銀次郎山、銀太郎山、五剣谷岳の山並みが手にとるようである。背後には、権現山を前衛にした菅名連峰が見える。
  山頂で遅い昼食をとっていると、粟ケ岳の方から黒い雲が近づいてきた。ザーと一雨来そうである。雨の来ないうちにと思ったが、7合目付近でつかまってしまった。朝遅く出たたたりである。濡れた巻き道は滑りやすいので、慎重に下る。
  雨で濡れた登山道(特に沢筋)では、ヤマビルが活発に活動する環境が整った。登山口で違和感を覚え、手足をみたら、数匹のヤマビルが付いているではないか。よく見ると、登山靴やスパッツ、ズボン、ゴアテックスの雨具にまで入り込んでいる。その数は大小取り混ぜ20匹をくだらない。衣服や靴を脱いで、エアサロンパスを噴霧し、一匹一匹取り除くが、取りきれない。家でさらに3匹が見つかった。この時期に川内山塊の山にはヒルがいることを忘れていたのはうかつだった。ヒルの活動期には、これらの山に入らないほうが無難である。(2011年6月17日)

■上の写真 : 毛石山(右上)   毛石山山頂(左下 背景は銀太郎山)    (Ryoji Honda)

 関連する写真

毛石山の写真 毛石山の写真 毛石山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話