三ツ峠山

  三ツ峠山(1785m)は、富士山の展望台として、多くのハイカーに親しまれている。
  三ツ峠という山名は屏風岩をもつ開運山、木無山、御巣鷹山の三つの突起(トッケ)を指して、ミツトッケといったのが三ツ峠と書かれるようになったという。古くは、信仰の山で、表登山道には、八十八大師、達磨石などの地名が残っている。山頂直下の屏風岩は岩登りのゲレンデになっている。木無山山頂付近は広大な草原になっていて、アツモリソウその他の亜高山性の植物が咲く。
  登山道は、富士急行三ツ峠駅からの表登山道をはじめ、6本を数える。表登山道は、昔の信仰登山の登拝路であった。
  三ツ峠登山口から登る裏登山道は、安全かつ短時間で山頂に達することができるので、多くのクライマーやカメラマンによく利用されている。雪をいただいた富士山や樹氷をねらって、冬でも多くのカメラマンが訪れるため、山頂には通年営業の山小屋が2軒ある。
  2008年12月15日(月)前日の雨(雪)もあがって、絶好の天気になった。しかも、3日間乗り放題12000円割引切符が使えるとあって、これを見逃す手はない。
  新潟発 6:03 のとき300号に乗り、東京駅には、8:12 に着いた。新宿発 8:46 の中央線快速に乗れば、大月駅に10:23 に到着する。ここで、10:34 の富士急行に乗り換え、終点の河口湖駅に12時ころ到着した。 ここから、タクシーを利用して、三ツ峠登山口に向かう。登山口には、12時半に着く。
  登山口のトイレの前のベンチで、昼食をとり、ゲートのある清八林道と別れ、右の幅広のジープ道を登っていく。道には、約10cm程度の積雪があり、その一部は凍結している。樹木の枝には、一面雪の花が咲いていて、幻想的な風景を見せている。滑りやすい急登をひと登りすると、ベンチのある平坦地に出て、ひと息つく。
  再び、道は傾斜を強め、ジグザグ道をいく。軽アイゼンがよくきいて、歩きやすい。途中重装備の山小屋に資材を運ぶジープとすれちがった。カラマツ林のゆるやかなスロープになると、道は二手に分かれる。左は、四季楽園に、右は、三ツ峠山荘に行く道である。
  ここでは、左の道をとり、本日の宿泊地「四季楽園」に向かう。斜面を少しトラヴァース気味に進むと、尾根に出て、立派な山小屋に着く。小屋には、14:45 に着いた。小屋に荷物を置いて、開運山(1785m)を目指す。途中、無人の富士見山荘前で御巣鷹山に向かう道を左に分け、右に曲がって、階段状の急な斜面を登りきると、開運山の山頂だ。この日は、雲にさえぎられて、富士山の姿は拝めず、明日の朝の好天を期待する。
開運山の写真
  16日(火)朝食前に、開運山に登る。天気は快晴、朝日に輝く富士山や、御坂の山なみ、南アルプスなどの展望がすばらしい。遠く、八ヶ岳や北アルプスの山々も見える。
  四季楽園から、展望盤のある見晴らしの良い台地を越えると、三ツ峠山荘である。小屋の前は、富士山の見える絶好のビュウポイントになっている。
  のびやかな尾根をたどると、木無山の草原に出る。道の両側には、針金の柵が設けられていて入れない。夏ならば、いろいろな山野草が咲き誇っているところだ。山頂付近で、二箇所ほど切られているところがあって、富士山の展望が良い。
  木無山の西端で、道は二分する。左(南)が、霜山から天上山へたどり、ロープウェイを利用して、河口湖畔へ下る道(府戸尾根コース)である。この日は雪の上に、消えかけた足跡が一つあるだけだった。距離が長いので、このコースを利用する登山者はそれほど多くはなさそうだ。
  このコースの特徴は、やや急な下りが数ヶ所あるものの、全体としてはゆるやかな下りで、足にやさしい。樹木にさえぎられて展望はあまり良くないが、樹間からときどき、富士山の姿が見える。1582mのピークを踏み、送電線の下を抜け、いくつかのピークを巻き、林道西川新倉線を突っ切る。続く天上山へは、巻き道もあるが、あえて山頂を踏む。山頂には、石の祠、山頂の標識、ベンチなどがあり、山頂らしい。ロープウェイで上がり、ここまで登ってくるハイカーがいるようだ。富士見台までの下り道は、非常に良く整備されていた。
  この時刻(正午)ともなると、富士山は雲のなかで、姿は見えず、訪れた観光客はがっかりしていた。ロープウェイで河口湖畔まで下りる。富士急行河口湖駅は、山麓駅から歩いて15分のところにあり、駅到着は、12:45 だった。予定どおり、河口湖駅発 13:35 発の大月行きに乗り、大月で、15:03 のかいじ114号に乗り換え、新宿には、16:07 に着いた。運よく、東京発16:20 のとき335号にタッチの差で飛びこみ、新潟駅には、18:35 に着いた。(2008年12月16日)

■上の写真;四季楽園から見た開運山    (Ryoji Honda)

■関連動画  冬の三ツ峠

 関連する写真

三ツ峠山の写真 三ツ峠山の写真 三ツ峠山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話