安達太良山船明神コース

  安達太良山は高村幸太郎が妻千恵子を歌った山として有名で、多くの登山者が訪れるが、そのほとんどは、二本松市の岳温泉からのコースをとる。ここには、年間を通してロープウェイが運行しており、初心者でも手軽に山頂を極めることができる。
  しかし、福島県の沼尻温泉から登ると、ハイキング気分でというわけにはいかない。それなりの準備と体力が必要である。その代わり、変化の多い登山が楽しめる。
  登山口にある遭難碑は、平成9年に起きた沼の平での遭難事故の記憶を今でも生々しく呼び起こす。それ以来、沼の平登山道は閉鎖されたままであり、胎内岩コースも1年間閉鎖された後、ようやく再開された。
しかし、その二つを補って余りあるコースが残っている。それが、船明神山コースである。荒涼とした岩また岩、足元を彩る多くの高山植物は安達太良山のアルペン的な魅力を見せてくれる。
  沼尻温泉からスキーリフト沿いに約15分林道に車を走らせると、やがて広い駐車場に着く。ここには、登山者の他に、地元の山菜採りの人達や白糸の滝観賞の観光客の車も駐車している。
  駐車場から登り始めるとすぐ白糸の滝の滝見台がある。高原状のなだらかな尾根を進むと、源泉への分岐点に着く。左手には鉄山や胎内岩のすばらしい景観があり、その眼下には、湯の花採取の作業小屋が見える。船明神山へは登山道を直進し、密生したネマガリタケの中を急登する。竹の切株が鋭く突き出ていて、歩きにくい。しかし、20分もがんばれば、密生度も減り、樹林帯の中の山道になって、歩きやすくなる。6月の中旬ともなると。登山道の両側は、マイズルソウ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、アカモノなどの花盛りだ。
  形の良い五葉松が現れ、下草に、イワカガミが混じるようになると、障子岩は近い。最初の展望台は、切れ落ちた崖の先端にあるので、ロープが張られ、立入りできないようになっている。
  ここから、障子岩の項稜部を辿るようになる。丈の低い潅木帯となり、イワカガミに混じって、ミネズオウやイソツツジが現れ、一気に高山の趣となる。展望も開け、岩また岩に迫力ある光景が展開する。一休みするには、その先にある安全な広場がよい。
  障子岩から一旦右に下り、頂稜の岩を避けながら、船明神山との鞍部に出る。ここには、地形図には表されていない池がある。山肌に浸透することもなく、透明な水をたたえたこの池は、この山の不思議の一つである。
安達太良山の写真
  前方には、黒い安山岩の岩壁が屏風のように吃立し、どこを登るのか不安になる。船明神山へは、岩稜の基部を右にトラヴァ−スをして岩稜の末端まで行き、岩の割れ目をよじ登って頂上に立つ。末端の尖ったせまい頂上には、石の祠があり、磐梯山、吾妻山、和尚山、鉄山などの360度のパノラマを楽しめる。左下には荒涼とした沼の平のカルデラが広がっている。ここまで、駐車場から約3時間。
  頂上を右に回りこんで、岩場を下り、登り返した次のピークで、石筵からの道が合わさる。ここから望む安達太良山はもっとも、整った乳首の形をしている。
  荒涼とした尾根を散歩気分で約15分も進むと、主稜分岐の午の背に達する。安達太良山がぐんぐん近付き、稜線を行く登山者の姿がアリの行列のように見える。アリの行列かと思ったのは、小学生の遠足で、ツア−登山も一行もいる。 分岐点で、右に行けば、安達太良山、左に行けば、鉄山で、どちらもたいして時間はかからない。この山の銀座通りだけあって多くの登山者と行きかう。大半の登山者は東面のくろがね小屋かリフトの終点に下山するようだ。
  歓声が飛び交うにぎやかな尾根を背後に、鉄山に登り、稜線を少し下れば、立派な避難小屋前に出る。ここは、主稜の箕輪山と胎内岩コースの分岐点になっている。
  左(西)に折れて、胎内岩コースに入る。なだらかな砂礫の尾根が胎内岩まで続く。慎重に標識を見つけ、胎内岩をくぐりぬけると、沢の底に向かって、急な下りとなる。下にいくほど、植物は減り、荒涼とした火山の風景となる。灰色のザレ状の道なので、ルート確認は岩につけられたペンキ印に頼る。二股から、沢に沿って下ると、やがて作業小屋が見え、そのまま、沢沿いに下れば、やがて、白糸の滝駐車場に着く。船明神山から、ここまで、約3時間、鉄山避難小屋からは、誰にも会わない静かな登山になった。(2006年6月、写真と動画は2019,8,26に撮影したものです)
 
■上の写真;船明神から見た安達太良山    (Ryoji Honda)

■関連動画  2019,8,26 安達太良山船明神山コース

 関連する写真

安達太良山の写真 安達太良山の写真 安達太良山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話