蒜場山

  蒜場山は飯豊連峰の大日岳から伸びる長大な尾根の末端にある雄峰で、加治川越しに望む飯豊連峰の景観のすばらしさが評判になっていました。平成9年、下越山岳会によって登山道が開かれ、米平新道と名づけられました。それ以来、この山には多くの一般登山者が訪れるようになりました。私も、平成9年(1997年)の秋以来、合わせて4回この山に登りました。その後、加治川ダムへの道路閉鎖があり、また、この山の登りの厳しさを敬遠して、すっかりご無沙汰していました。
  2011年10月20日(木)絶好の秋晴れの日、スイミングスクールの友人と二人で、久しぶりにこの山を訪ねました。8時30分に加治川ダムの駐車場に着くと、登山者のものと思われる車は2台、さすがにウイークデーに来る登山者は少ないようです。
  ダムの堰堤を渡ると、すぐ平成9年に建てられた黒御影石の米平新道の表示があります。階段状に整備された急な斜面を20分も登ると、短い岩稜があり、樹木が切れて、左右に焼峰と爼倉山が見えます。この角度からみる爼倉山は前面に切り立った岩壁をまとい、その間を深い谷が影を落として、迫力のある眺めです。
  林の中をしばらく緩登すると、前方の藪の中から猿が現れました。着かず離れずの状態が涸れた沢の分岐まで続きました。やがて、標高734mの独標に着きます。
蒜場山の写真
  さらに、ブナや杉の混じった林を登っていくと、前方が明るくなって、標高930mの岩岳の広場に着きます。ここが4合目で、ダムから約2時間の行程です。前面の樹木が伐採されていて、これから登る烏帽子岩や蒜場山の全容が見えます。一旦左(東)に曲がり、再び右に折れて、鞍部まで下って、登り返えし、再び最低鞍部まで下ります。最初の鞍部の周辺は黄色に染まった美しいブナの林になっています。やがて、天然杉の林となり、急登を続けると、低木をまとった岩稜帯となり、最後は鎖にすがって、標高1030mの烏帽子岩の上に出ます。360度の展望が開け、遠く五頭、菅名、白山、粟ケ岳とつらなる山なみが秋の光を受けキラキラと輝いています。
  その先は、やせ尾根となり、正面に紅葉に染まった蒜場山を、背後に烏帽子岩を見ながら快適な登りとなります。再び、丈の低い林の中に入りますが、この道が案外長く、いくつもアップダウンがあって、なかなか稜線に着きません。ようやく、傾斜がゆるむと、主稜の山伏山(1330m)に出ます。
  ここはすでに頂上の一角で、ピラミッド型をした雄大な大日岳が稜線の右に現われる筈でしたが、残念なことに、山頂部に雲がかかって見えません。
  左方向(北東)に向きを変えて、丈の低い藪と笹の中に覆われた主稜を進みます。左右の展望を楽しみながら、小さなピ−クを越えると、頂上は目前です。次のピークの傾斜した広場が標高1363mの蒜場山の山頂です。一等三角点の標石と2008年に建てられた新しい黒御影石の山頂の石柱が立っていました。南東に飯豊連峰が北股岳から杁差岳まで屏風のように並んで見え、その左には、赤津山、二王子岳、焼峰山などが連なっています。
  岩岳から山頂まで2時間の行程です。下りは紅葉を愛でながら往路を忠実に戻り、加治川ダムに着いたのは4時30分でした。(2011年10月20日)

■上の写真;岩岳から見た蒜場山と烏帽子岩    (Ryoji Honda)

■関連動画  紅葉の蒜場山

 関連する写真

蒜場山の写真 蒜場山の写真 蒜場山の写真 蒜場山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話