権現岳

  北陸自動車道の能生IC付近から見るとひときわ高く目立つ山がある。それが鉾ケ岳である。独立峰で、鉾ケ岳、権現岳、トッケイ(突鶏)峰の三峰からなり、最高峰は鉾ケ岳の1316mである。
  このうち、権現岳は標高1104mの勇壮な岩山であり、その姿は荘厳にして霊山を思わせる。中腹には、白山権現の奥社の祠がある。麓の柵口(ませぐち)では、7月17日の夜、松明をかざして多くの人が参拝に登る。山頂には奴奈川姫が祀られている。以前この山に積もった雪が大雪崩となって下の集落を襲い、多数の死傷者を出したことがある。
  能生ICから県道246号に入り、約11kmで柵口集落に着く。付近には、公営の宿泊施設や数軒の民宿がある。右折して、舗装された農道に入る。約2kmで三角屋根の小屋に着く。ここは農道の分岐で、左の道は万年雪遊歩道につながり、右の道を入ると、すぐ権現岳の登山口に着く。付近には、車がUターンできる程度の広場がある。小屋の付近にも駐車できるスペースがある。
権現岳の写真
  登山道は急な尾根をからむように登る。約30分で白滝のやすみ場に着く。さらに、10分でワラジぬぎ場である。ここから、驚くばかりにぐんぐんと高度を上げてゆく。ところどころ露出した岩場をロープ頼りに直登する場所があって、白山奥社まで、気が抜けない。
  途中に、巨岩が重なりあった洞窟の通過(胎内くぐり)がある。洞窟の長さは10m以上で、中は昼でも真っ暗である。ストックは邪魔になるので、ここに置いていくことにする。
  さらに、急峻な岩場を登ると、テラス状の台地に着く、ここが天狗屋敷で、杉やヒバの巨木がある。次に、2枚の切り立った岩板の間をようやく通りぬける場所(ハサミ岩)を通過して、たどり着いた尾根の一端が白山権現の奥社である。奥社の後ろには大きな岩が突き出、片側は絶壁となっている。ここまで、登山口から約2時間を要した。
  ここから山頂までは、やせた尾根の登りとなり、ようやく急な岩場の登りから開放されて、ホッとする。しかし、ここから山頂までは、まだ、急な登りが40分は続く。このあたりは、シャクナゲの群生地である。
  たどり着いた権現岳の山頂は、小さな広場になっていて、山頂を示すポールや方位盤が置かれており、360度の展望台である。西側には鉾ガ岳の稜線が続き、南側には、焼山、火打山の妙高山群の圧倒的な展望がある。シャルマンスキー場は眼下に見える。曇ってはいたが、見通しは良く、はるか遠く米山や能登半島まで見えた。
  雲行きがあやしくなり、ポツポツと小雨が降ってきた。鉾ガ岳までの縦走は見送り、岩場の続く道を慎重に下って、最初の登山口に着いてホッとした。(2008年6月13日)

■上の写真;農道の途中から見た権現岳    (Ryoji Honda)

 関連する写真

権現岳の写真 権現岳の写真 権現岳の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話