大峰山-法印瀑コース

  胎内川と加治川によって、その両端をはさまれた櫛形山脈は、全長約13kmで、地元では、日本一短い山脈と称している。櫛形山脈の最高峰が櫛形山で、その標高は568mである。櫛形山の南端に大峰山(400m)があって、天然記念物の橡平サクラ樹林帯があることで有名である。自家用車登山族にもっとも喜ばれるのが、周回コ−スである。櫛形山脈の地図を見ていたら、貝屋から沢沿いに櫛形山脈の501mのピークに登り(法印瀑コース)、大峰まで縦走して、大沢林道を通って最初の登山口まで帰れる周回コ−スをとれることがわかる。貝屋から登るそのコ−スは、櫛形山脈ただ一つの沢沿いの道で、途中には、大滝、法印の滝があり、中部北陸自然歩道に指定されている。きっとすばらしいものに出会えるのではないかと期待に胸を膨らませる。
  貝屋集落の桜公園の入口を過ぎ、少し進んだ集落の外れに、貝屋口の入り口がある。ここには環境庁の立てた自然歩道の標識がある。そこで右折して山に向かう。農道は途中で二分するが、標識に従い、舗装されていない右の林道に入る。まもなく、前方に砂防ダムが見えてくる。橋の手前に環境庁の標識があり、左の道が自然歩道である。適当な駐車場があるわけではない。道路脇の林道の広くなったところで駐車する。
  しばらくは、暗いじめじめした杉林の中をいく。杉林が雑木林に変わるようになると、登山道らしくなる。一旦尾根に登った道は、やがて、右の沢音に近付いていく。沢に下りると、前方にいくつか小滝が見える。次の大滝は、左側を巻いて滝の上に出る。
  沢を横断して、沢の右側をたどるようになる。足元には、カタクリ、ネコノメソウ、サンカヨウなど季節の花が咲いている。
櫛形山の写真
  前方に法印の滝が見えてくるあたりで、沢を離れて、右の斜面に取り付く。この先は水がないので、ここで、水を補給する。
  主稜までジグザグの急な登りが続くが、よく整備され、危険と思われる箇所は木の杭とロープでガードされている。この時期、登山道の両側にはカタクリとオオバキスミレが満開状態で、キクザキイチゲ、ミヤマカタバミ、ヤマエンゴサク、スミレサイシンなどが彩りを添える。これだけの花のそろった谷は、佐渡のアオネバ渓谷か八石山南条の沢コースくらいだろう。
  やがて、ブナやナラの大木が現れるようになると、山脈の縦走路は近い。
  主稜分岐点で、左に曲り櫛形山方面に向かうと、501mのピークに着く。ここは、樹木が切られて、広場になっており、絶好の休み場所になっている。ここまで、登山口から約1時間。花に見とれていれば、もっと時間を食う。
  再び分岐点まで戻り、大峰山に向かう。縦走路はよく整備されていて、歩きやすい。南に向かった縦走路は尾根に沿って、大きく迂回し西に向かうようになる。美しい雑木林の中、ゆるやかな下りが最低鞍部まで続く。林の中から小鳥の声が聞こえてくる。キツツキのドラミングのおまけつきだ。足元には、オオバキスミレ、ナガハシスミレ、カタクリ、ミヤマキケマン、ショウジョウバカマなどが次々に現れて目を楽しませてくれる。新緑の中で、オオカメノキの白い花が目に付く。
  最低鞍部の左下には、箱岩峠から来た林道と接触する。ここから、大峰山に向かって登り返す。菅谷分岐に出、右(北)に曲がって、大峰山の山頂を目指す。山頂に近づくとにわかに人のざわめきが聞こえてくる。山頂を越え、さらに進むと、ログハウスのある展望広場に出る。蒲原平野のすばらしい展望が待っている展望広場は、寺沢林道や願文山から登ってきたハイカ−や家族連れでいつも賑わっている。分岐点から約1時間の行程である。
  昼食後、一本松展望台に下って、対岸の橡平サクラ樹林を眺める。五分咲きの山サクラが山の斜面を彩っていた。吉平で一般道を離れて、杉林の中の道を下る。この道を下る人はほとんど見あたらない。やがて、林道にぶつかり、川沿いに10分も下ると、砂防ダムに着く。その先に、立派な橋があり、対岸に魔法のよう駐車しておいた車が見えた。(2011年4月30日)

■上の写真;貝屋コースの大滝    (Ryoji Honda)

 関連する写真

大峰山の写真 大峰山の写真 大峰山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話