明神ケ岳(矢倉沢峠より)

  箱根の山も2007年から4回目となった。今回は、矢倉沢峠から、明神岳(1169m)までの空白を埋めるのが目的である。
  新潟から23:35のムーンライトに乗ると、新宿に5:10に到着する。同発5:31の小田急に乗ると、終点の箱根湯本駅には7:16に着く。桃源台行きのバスに乗り、仙石で下りる。国道138号を約10分上がると、金時登山口(矢倉沢峠口)に着く。
  標識から右に曲がって、登山道に入る。人家が尽きると、杉や笹の道になる。階段状の急な道を約30分登ると、前方が明るくなって、矢倉沢峠に出る。ここは、稜線の最低鞍部で、明神ケ岳と金時山の分岐点になっており、うぐいす茶屋がある。
  明神ガ岳へ行くには右の道に入る。茶屋の裏手を抜け、ハコネダケの茂ったゆるやかな斜面を登る。この付近のハコネダケは丈が低いので、周りの景色がよく見える。圧巻は登るにつれて、せり上がってくる金時山の雄姿だ。やがて、金時山と長尾山の鞍部から雪をまとった富士山の頭が見え始め、せりあがる舞台装置のように、上半身が現れる。金時山という個性的な立役者のいるのがこの舞台装置を一層引き立てている。
  963mのピークを越えると、一転して、密集した背の高いハコネダケの登下降となる。3月のはじめ、ところどころに残雪もあり、弓のように、丸くしなった竹が道をふさぎ、まことに歩きにくい。展望はほとんど得られないが、時折、竹藪が切れて、仙石原や前方の縦走路が見え隠れする。この状態は、苅川峠の付近まで続く。
  縦走路は、火打石岳(989m)の頂上を避け、その下から、北斜面の樹林帯を巻くようにつけられている。この付近は、雪解けが遅いため、この時期、登山道の大半は雪の下だった。ただ、急な登下降がないので、スリップの心配はなく、不安はなかった。
明神ケ岳の写真
  樹林帯を抜けて、再び、稜線に戻る。右の尾根を登る雪の斜面に足跡があった。火打石岳に登った人がつけたものらしい。左の尾根は、右(東)斜面の樹林帯が幅広く切られており、しかも、天然の芝生となっている。この切り通しは、山火事の防火帯を兼ねているようである。草地の中に伸びる道は、展望が開け、山頂のプロムナードというところか、これまでの道にくらべると、別天地のようである。
  しばらく進んだ鞍部の右手に宮城野へ下りる道の分岐がある。雪上の足跡からみて、この時期、あまり歩かれていないようである。
  ここから、いよいよ、明神ガ岳の急な登りになるが、展望がよいので、風景を楽しみながら、ゆっくり登るのが良いだろう。登りきったところから見る金時山と富士山の雄姿は感動的である。
  この先が案外長い。ブッシュを抜けると芝生、次はブッシュに入るという繰り返しで、なかなか頂上に着かない。このころから、稜線では風が強まってきた。富士山や神山の頂上に雲がかかり始めた。奥最乗寺の分岐で、林の陰に入り、風を避け、昼食をとった。
  この先、頂上まで、まだ10分を要した。頂上は、広い裸地で、雪が融けて間もないので、ぬかるみ状態となっていた。風が強くて、頂上でゆっくり休んでいる人はいない。大半がその先の茂みの陰で食事をとっていた。
  すぐそばに、道了尊(最乗寺)に下りる分岐点があるが、大雄山駅までのバスの本数が少ないという地元ハイカーのアドバイスがあって、そのまま、外輪山の尾根を進み、緩急の尾根を下って、宮城野分岐に出た。宮城野への下りは、石の多い急な下りで、あらかた下りきった登山口から、今度は別荘地の裏手に作られたハイキングコースをたどり、舗装道路に出た。そこから、よく整備された標示に従い宮城野支所バス停に出た。(2008年3月9日)

■上の写真 : 火打石岳付近から見た明神ケ岳    (Ryoji Honda)

■関連動画  箱根明神ケ岳

 関連する写真

明神ケ岳の写真 明神ケ岳の写真 明神ケ岳の写真 明神ケ岳の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話