明神ケ岳

  明神ケ岳(1169m)はすぐ近くにある有名な金時山と共に、箱根外輪山の一角を担う山である。 四季を通じて多くの観光客で賑わう箱根の一角に位置しながら、まだまだ自然が残り、比較的静かな雰囲気を保っている。特に、明神ケ岳から明星ケ岳にかけては、おおらかな明るい稜線が続き、展望にも優れ、四季を通して多くのハイカーに親しまれている。金時山を前景に配した富士山の眺めは、この山の頂上でしか得られないものである。健脚者は、約2時間で、金時山まで縦走することも可能である。
  明神ケ岳へは、道了尊から登るコースと宮城野から登るコース(3つ)がある。道了尊から登るコースがポピュラーである。この道は、碓氷道といわれ、最も古い東海道箱根路の一部であった。
  新潟の冬の気候は厳しい。この時期、日だまり登山を求めて、2,3回関東の山に行くことにしている。新潟から23:35のムーンライトに乗ると、新宿に5:10に到着する。同発5:31の小田急に乗ると、小田原駅に7:00に着く。7:12の大雄山線に乗り換え、約20分で終点の大雄山に着く。7:48のバスに乗ると、約10分で道了尊に着く。東京からの登山者にとって、この時刻は早すぎるので、バスには、私を含めて、二人の登山者が乗っただけだった。
  杉並木の間の階段状に整備された参道を登ると、やがて、立派な構えの最乗寺の前に立つ。
  明神ケ岳の登り口は、左の赤い大きな和合下駄の脇にある。明神橋を渡り、杉林の中の急なジグザグ道を登ると、尾根上に出る。ここからは、右の尾根に沿って、なだらかな登りとなる。途中林道を2度横断し、さらに進むと、見晴小屋に着く。木立の間から、小田原市街や大山が一望できる。ここまで、登山口(バス停)から約1時間の行程である。さらに、30分程登ると、神明水に着く。この水場は、冬場には枯れているので、あてにならない。
  ここから、やや急な斜面を少し登り、正面に明神ケ岳から明星ケ岳の稜線を見ながら、カヤトの中を快適に登る。
明神ケ岳の写真
  やがて、道は尾根の左側を巻くようになり、2、3度涸れ沢を横切った後、大きく右に曲がって、樹林を抜け出すと、クマザサの広がる斜面となり、やがて、明神、明星ケ岳の分岐に出る。右のやや急な道を登れば、約10分で外輪山の稜線に出る。外輪山の外側はゆるやかな大斜面、内側は切り立った火口壁になっていて火山岩が点在している。神明水からここまで約1時間。
  明神ケ岳の山頂は、右に少し行ったところにあり、広々とした裸地と草原で展望はすこぶる良い。西に続く稜線の先に、金時山があり、その真上の高いところに、雪をいただいた富士山が浮かんでいる。南には、カルデラの温泉街の先に、箱根最高峰の神山と駒ケ岳がどっしりと鎮座し、山腹の大湧谷から噴煙を上げている。
  そのまま尾根を直進して金時山縦走路を行けば、途中宮城野に下りる道を分ける。ここから登ってくる登山者もいるようだ。
  明星ケ岳に行くには、登ってきた道を分岐まで戻り、そのまま、外輪山の尾根沿いに進む。幅広く切られた稜線上の道は、防火帯も兼ね、展望の良いことこの上もない。急な下りの後、鞍部に出る。ここには、右に宮城野に下る近道がある。そこからゆるやかな登りとやや急な登りがあって、再び、宮城野への分岐が現れる。起伏のない広い尾根を少し進めば、登山道の左奥に明星ケ岳の標識がある。
  先ほどの分岐へ戻り、宮城野への道を下る。途中、大文字焼きの大の字の横を通り、さらに急下降して車道に出る。車道を右に約15分下ると、宮城野橋のバス停に出る。
  14:06のバスに乗り、箱根湯元で下り、小田急に乗り換え、新宿に向かう。東京発17:12のとき337号に間に合った。(2007年12月10日)

■上の写真 : 明星ケ岳から見た明神ケ岳    (Ryoji Honda)

■関連動画  箱根明神ケ岳

 関連する写真

明神ケ岳の写真 明神ケ岳の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話