大力山(板木城跡こぶしの道)

  小出ICから右に曲がって干溝(ひみぞ)の宝泉寺を目指す。宝泉寺手前の干溝の交差点を過ぎ、次の三叉路を左に曲がった先、幅の広い道路の左側に車を止める。ここは大力山登山者の駐車場として使用されている場所である。
  登山道は宝泉寺の左の杉林の中を登っている。お堂(秋葉堂)や送電線の鉄塔を経て、水道山登山口の分岐に出る。ここから先の急な斜面には、階段が設けられている。傾斜が緩むと、前方に東屋が見えてくる。ここが標高504mの大力山の山頂で、この自然歩道の最高点である。周辺には樹木がないので、展望が良いが、この時期、1mほどの伸びた潅木の茂みがいくらか、邪魔になる。
  北に向かって、なだらかで広い尾根を進み、少し下ると、分岐点に出る。ここには、環境庁の標柱が立っている。左(東)の整備の良くない道は、旧小出町の最高峰の黒禿げの頭に向かう道である。右(西)に向かう整備の良い道は、中部北陸自然歩道で、城山(板木城址)、テレビ塔を経て、大浦の西福寺に下る道である。尾根には大きな樹木がない代わりに、丈の低い潅木で見通しは遮られるが、ときどき左手に八海山や越後駒ケ岳が顔を出す。積雪期なら、左右にすばらしい展望を見ながらの下山になるだろう。
大力山の写真
  多少のアップダウンがあるが、全体としてやや緩い下りが続く。これからたどる尾根の様子が望めるところがあり、左手奥の木立のあるピークが城山(板木城跡)だろうと目星をつける。
  湯谷城址のピークの登り返しから展望がぐっと開け、振り返ると、たどってきた尾根の先に大力山の盛り上がりが見える。ここから望む大力山は、山頂部が平坦でやさしい姿をしている。
  突然湯谷山頂の手前に人の手で作られたと思われる空堀が二つ現れる。空堀を横断して、少し登ると、湯谷城址(371m)である。
  一旦下って、登り返して、再び空堀を二つ越えると、城山(357m)の山頂である。山頂は、木立のある広場になっていて、板木城の由来を書いた看板が立っている。少し離れたところに、ミカゲ石できた「雷土城址」という標石がある。ということは、この廓全体を板木城と呼び、本丸に相当する部分を「雷土城」と呼んでいたのかもしれない。越後駒ケ岳と八海山がせりあがって、立派になった。
  鎖のついた長くて急な空堀を越え、なだらかな下りを進み、登り返すと、送電線の鉄塔があり、三角点広場(322m)に出る。
  高速道路のトンネルの上を越え、テレビ塔を目指す。関越道を前景にした権現堂山の姿はここだけのものだろう。テレビ塔の広場には、コース案内図が立っており、実質的には、ここが登山道の入口であり、下から上がってくる林道の終点でもある。林道をだらだら下ると、西福寺の境内に至る。西福寺は石川雲蝶の彫刻があり、普段でも、観光客の姿が見られる。参拝客の駐車場もあるが、本来は、ハイカーのためにあるのではないということだ。ここまで、約4時間かかった。
  一般道路を進み、国道17号線に出ると、虫野のバス停に出る。ここが自然歩道正規の終点である。
  干溝に戻るには、交通量の激しい国道17号線を避けて、山麓を巻く道がある。途中清水の湧いている場所がある。高速道路の下を抜け、板木の集落の中を通り、一般道路を歩く。やがて、右に干溝の宝泉寺が見えたら、右に折れる道に入ってそれを目指すと、ひょっこり車を駐車したところに出た。この間約1時間、里山や田園の風景を楽しみながら歩けば、そう苦ではないだろう。(2012年9月28日)

■上の写真: 縦走路から城山を望む(2012,9,28)    (Ryoji Honda)

 関連する写真

大力山の写真 大力山の写真 大力山の写真 大力山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話