熊見曽根から三本槍岳

  三本槍岳(1917m)は那須連峰中の最高峰で、一等三角点が置かれている。山名からして、尖鋭峰を連想させるが、実際は、どっしりとした重量感のある山で、北西面には、侵食された岩壁があり、男性的なアクセントを与えている。山頂が会津、那須、黒羽3藩の境界にあったので、領地確認のため槍を立てたのが名前の由来である。
  那須連峰の中心に位置し、裏那須連峰、会津や奥日光の山々を見渡せる360度のパノラマがすばらしい。活火山の茶臼岳、岩また岩の朝日岳と異なり、植生も豊かで、ハイマツやクマザサに覆われ、高山植物も豊かである。
  山頂から西に延びる登山道は大峠、流石山と続き、北に伸びる登山道は須立山、甲子山に続く。正に、三本槍岳は那須連峰の中核的存在である。
  三本槍岳に登るには、東面の大丸温泉と西南の三斗温泉が起点となる。いずれも1日で往復できる。特に、三斗小屋温泉泊まりの登山が楽しい。
  2007年10月24日(水)ロープウェイで茶臼岳に登り、峰の茶屋から、西の道をたどり、三斗小屋温泉に下った。10月25日(木)、熊見曽根から三本槍岳に登ることにした。
  朝食は6時30分、出発は7時10分。煙草屋の裏手に隠居倉コースの入り口がある。階段状に整備された道を登ると、すぐ温泉神社がある。ダケカンバの多い道を登り、三斗小屋温泉の源泉の脇を通る。白い噴煙が勢いよく昇っている。 三本槍岳の写真
  しばらくは、えぐられた歩きにくい登山道が続く。やがて、展望が開け、後方に、裏那須の山々が見えてくる。ハイマツの混じった尾根道となると、標高1819mの隠居倉の頂上に着く。前方にはこれからたどる熊見曽根の稜線が見え、主稜の縦走路には、いくつかのピークが横一列に並んでいる。右の尖峰が朝日岳だ。
  右手にはドーム型の茶臼岳が、左手には、三本槍岳が見える。ここから見る三本槍岳は、前面に深い切れ込みをつけ、まことに立派である。
  森林限界を越え、展望を常に見て、快適な尾根を登りつめると、中央のピークに着く。ここには、立派な標識が建っている。左(北)に曲がって、北端のピークを目指す。ピークの先端に立つと、眼前に三本槍岳が裾を広げ、緑の高原状の広がりの中央に清水平の湿原がある。階段状の急な登山道を下り、木道をたどって清水平を横断する。
  ハイマツの中を登っていくと、北温泉分岐があり、そこから、登山道は大きく左(西)に曲がって、スダレ山と三本槍岳の鞍部まで下る。この方向から見る三本槍岳は、北西の壁が見えなくなるので、東北の山らしいやさしい山容となってくる。
  最後の急坂を登りきったあと、その先にある高まりに山頂がある。山頂には一等三角点があり、360度のすばらしい展望が広がっている。特に、西方向に伸びる流石山から三倉山に続く稜線がすばらしい。
  再び、熊見曽根分岐まで戻り、縦走路をそのまま進んで、朝日岳を目指す。朝日岳の肩から、その西側をトラバースし、次の剣ガ峰のピークの東側をトラバースして進むと、やがて、峰の茶屋に着く。その後は、朝日岳の荒々しい南壁を見ながら、東のハイキングコースをたんたんと下るだけである。(2007年10月25日)

■上の写真 : 三本槍岳と旭岳(右)    (Ryoji Honda)

■関連動画  那須三本槍岳 秋(三斗小屋温泉より)

 関連する写真

三本槍岳の写真 三本槍岳の写真 三本槍岳の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話