金剛山、ドンデン山縦走

  金剛山はドンデン山の北東4kmに位置し、大佐渡山脈の主稜から南東に分岐する尾根上にあります。標高は962m、両津湾から眺めると、金北山についで、目立つ山です。山の南西面に岩壁があり、古くは修験道の山でした。山頂に鳥居やお堂があるのはその名残です。佐渡の山の例にもれず、雪解けとともに、登山道に沿って、いろいろな種類の山野草が咲き乱れます。
  今回(2008年5月10日)金剛山からドンデン山を縦走するツアー(佐渡汽船親睦登山)に参加しました。マイクロバスなら、白瀬川に沿って登山口(木戸口)まで行ってくれますが、今回は、参加者が多く、大型バスでの白瀬バス停までの送りとなりました。
  バス停から、田んぼの中の道を山に向かって、約30分進みます。道の両側には、オドリコソウが満開状態でした。
  登山口(木戸口)に、金剛山道の標識があり、橋を渡って対岸に移ります。評判の悪かった小水路の中の道は廃道となり、水路の左手の斜面に新しい登山道が作られていました。緩登30分で明らかに人の手によって作られたと思われる小水路(タン平水路)に出ます。この水路もすでに役目を終えたと見え、水は流れていませんでした。
  ゆるやかな登りのあと、登山道は、やがて、トビガ沢に向かって下っていきます。このトビガ沢が最後の水場になるので、ここで水を補給します。今年(2008年)は4月の気温が高く、登山道の両側の山野草(カタクリなど)はすでに咲き終えていました。
  トビガ沢から、比較的急な登りとなりますが、長くは続きません。再び、美しい自然林の中を緩やかに登ります。途中、えぐられた溝状(三佐衛門横路)の中を登る箇所があります。この辺から、イワカガミ、チゴユリ、クルマバソウなどの花が見られるようになりました。
  やがて、アリ塚のある急な尾根となり、それを登りつめると、突然眼の前が開けて、天然の芝場(組上)に出ます。眼前に、はじめて金剛山のピラミッドが現れます。ここで、一休みして、最後の登りに備えます。
  杉林の中の平坦路を進み、やがてミズナラを主とする混生林を斜めに登ると、金剛平です。4月下旬、この付近は一面雪に覆われているので、初めての人はルートを見つけるのに難渋するところです。(筆者もここでギブアップした経験があります)
  実際の登山道は山腹の左に回りこみ、金剛山の南斜面をトラバースしながら、最後にジグザクの登りとなって、鳥居のある山頂部に突き上げます。樹高が低くなり、展望がどんどん良くなってきます。前方に大きな岩の壁が現れ、登山道がガレてくると、すぐ山頂です。
金剛山の写真
  三角点のある山頂から、大佐渡山脈と両津湾のすばらしい展望を見ることができます。特に、雪畑山からドンデン山、金北山に続く山並みが印象的です。登山口からトビカ沢まで約1時間、トビガ沢から芝場まで約1時間、そこから頂上まで約1時間を見れば充分です。
  前方(北西)に続く尾根を下れば、雪畑山、金剛山分岐点で、主脈につながります。右の道は和木山を経て、和木山登山口に至ります。
  ドンデン山まで縦走するなら、直進する左の道に入ります。縦走路の大半は、樹林帯で、展望はほとんどありません。5月の初めなら、ところどころに残雪があり、ぬかるんでいるところもあります。登山道の両側には、次々にいろいろな花が咲いていて、絶えることがなく、眼を楽しませてくれます。
  縦走路に多い花は、カタクリ、キクザキイチゲ、スミレサイシン、タチツボスミレ、ユキザサ、エンレイソウなどです。フッキソウやウスバサイシンやザゼンソウもいたるところにあります。稀少種として、サンカヨウ、ツバメオモト、マキノスミレもありました。
  次の分岐が雪畑山分岐で、ここにザックを置いて、右の登山道に入って、雪畑山(1003m)を往復します。15分の寄り道ですが、山頂には、金剛山や金北山のすばらしい展望があります。
  分岐から、登山道は再び樹林帯の中を南に向かって進みます。途中、適当な位置に、2箇所、開けた芝場(滑石と小芝園)があり、絶好な休み場を提供してくれます。
  やがて、前方が明るくなって、芝生の広がる間峰分岐に出ます。登りきった展望の良いピークが芝尻山です。一旦、潅木帯に入りますが、それを抜け出ると、さえぎるもののない広大なドンデン高原となります。植生も代わって、キジムシロやアマナなどが現れます。ドンデン高原の最高峰尻立山(940m)の鞍部で、山頂を経由するコースと右斜面を巻くコースの二つに分かれます。前者は展望に優れ、後者はシラネアオイなどの花に恵まれます。どちらを選んでも、ドンデン山荘まであと一歩です。金剛山から山荘まで、約3時間の長丁場でした。

■上の写真: 雪畑山から見た金剛山    (Ryoji Honda)

 関連する写真

金剛山の写真 金剛山の写真 金剛山の写真


トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話