威守松山(1214m)は、南魚沼市清水の東にある山である。巻機山から朝日岳に続く主稜から西に派生する支脈の端にあって、三等三角点がある。山頂は、巻機山の絶好の展望台である。
2006年に巻機山を登山した折に、この山の存在に気づき、それ以来、気になる山であった。折も折、2007年新潟県山岳協会の監修のもとで発行された「新潟日帰りファミリー登山」の中で、この山の紹介記事を見た。それによると、清水集落の背後にある後山を含め、近年登山道が整備され、手軽にこの周辺の登山やハイキングが楽しめるようになったとある。
2007年7月19日、梅雨の中休みを利用して、この山を訪れた。
清水集落から巻機山に行く桜坂林道を車で2kmほど走ると、道路左側に車が10台くらい置ける広場がある。威守松山荘のすぐ先で、桜坂駐車場まではそう遠くはない。
道路右側に、威守松山登山口(イガシラ登山口)の標識がある。飲用川の木橋を渡ると、広い棚田に出る。見晴らしが良く、棚田越しに見える巻機山の姿は一幅の絵のようである。この時期、整備が不十分で、棚田から山へと続くイガシラ登山道の入口がよくわからない。そのまま、登山口を探して棚田の縁を進むと、突然、飲用(のみよう)沢の登山口に出た。巻機山荘の真後にあたるあたりである。沢沿いの道は、明瞭で、赤いテープの標識もあり、このコースを登ることにする。はじめは、傾斜もゆるく、歩きやすい。この時期、エゾアジサイの花盛りであった。約30分で、飲用沢を横断し、右斜面に移る。
登るにつれて、傾斜が増し、トラヴァース気味に、右に回りこむようにしながら、尾根を目指す。水分をたっぷり含んだ土は、充分に踏まれていないので、もろくて崩れやすく、気が抜けない。いたるところに張りめぐらされたロープを手掛かりして、なんとか尾根上まで登りきる。
尾根上では、右に道が切られており、数分で頂上に着く。慎重に行動したので、沢の横断箇所から、たっぷり、1時間以上かかってしまった。
山頂は、小さな広場になっていて、中央に三角点と山頂の標柱がある。周囲に大きな樹木がないので、360度の大展望が広がる。目の前(北東方向)の巻機山の山容が実に大きく立派である。反対側(南方向)には、大源太山の鋭い槍の矛先が見える。まわりの景色を楽しみながら、昼食をとる。
下山は、安全を考え、メインコースの威守松尾根を下ることにする。こちらのコースは、はるかに整備状態がよく、よく踏まれている。しばらくは、ブナ林の中の急な下りであるが、要所には、ロープが取り付けられているので心配はない。途中、右に寺屋敷分岐、左に柄沢林道分岐がある。
また、登山道は2箇所で送電線の鉄塔と交わる。はじめに出てくるA25番鉄塔からは、巻機山の雄大な姿と威守松山本体が見える。
山の神(大神宮様)神社を通過したところで、右に「後山ブナ林の入口」(標示あり)があり、その先にすばらしいブナの自然林がある。恐らく、後山周辺は、人里との係わりが長く、村人の自然崇拝の対象になってきたのだろう。片道で5分もあれば充分であるから、是非見ておきたい。
次のA26番の鉄塔のそばには、テープのつけられた踏み跡があるが、これは送電線の点検のためものであるから、下りの際、間違って入らないように。
下りきったところに、鳥居があり、そこから、棚田の道を巻機権現まで下ると、清水バス停はすぐその下にある。山頂からバス停まで、1時間半ほどみておくと良いだろう。すばらしい周回コースをとったおかげで、最後は、車をとりに桜坂林道を30分登る羽目となった。
■上の写真 : A25番送電線鉄塔から見た威守松山 (Ryoji Honda)
関連する写真