間峰(907m)はドンデン高原(タダラ峰)の芝尻山から北西に延びる支稜の先端にあります。ドンデン山の尻立山からその均整のとれたピラミッド型の姿を見ることができますが、そこまで行くのに、4つのピークを越えなければいけないことがわかります。尾根の大半は樹林におおわれていますが、それぞれのピークの山頂近くには芝生場があります。
間峰に行くには、これまではドンデン山から往復するルートしかありませんでした。しかし、地図にも記載されていないこの道は、アップダウンが厳しく、距離も長くて、とてもあなどれないルートです。最近(2006年秋)佐渡山岳会の手で外海府の北田野浦側からの登山道が整備され、2006年5月6日島民登山が行われました。これからは、この山にも登山者の眼がむけられることになるでしょう。
そのせいか、今年(2009年)の佐渡汽船親睦登山ツアーに、この山が採り上げられました。今回(2009年5月14日)ドンデン山から間峰を縦走し、外海府の高千集落に下山するツアーに参加しました。登山道はあっても、人跡稀な登山道は、密生した樹林に覆われ、ところどころにチシマザサと茨の茂みがあり、なかなか単独では行けない山であることを実感しました。
ドンデン山荘から佐渡縦貫線に入り、尻立山(934m)を迂回するコースを採りました。舗装道路を15分下ると、左手にアオネバ峠に行く大佐渡山脈縦走路の入口があります。
その少し先の道路左手にシラネアオイの群生地「隠れ花園」に続く小道の入口があります。小道の前のガードレールの上にペンキで矢印が書かれ、すっかりビュウポイントとして定着したようです。大勢のカメラマンの靴に踏み荒らされて、シラネアオイの花も半減したということです。
その少し先で、右手にドンデン高原への道が分岐します。道は、尻立山の西斜面を巻きながらゆるやかに登り、目の前が開けたところからドンデン池めがけて下ります。ここから、論天山(873m)までは、ドンデン高原を訪れる一般ハイカーのために整備されているものです。天然の芝に覆われた広い尾根は展望抜群で、天上の楽園といったところです。しかし、この日は、吹き飛ばされそうな強い風に悩まされました。一旦じめじめした樹林帯に入り登り返して、ドンデン高原の末端芝尻山に着きます。ここには、立派な山頂の標識が立っています。ここから見る金剛山から雪畑山に続く山なみはまことに立派です。
少し下ると、分岐点のある芝生場に着きます。直進する道は金剛山の縦走路であり、左の藪の前に、間峰登山道の入口標示があります。この先、標示は一切ありません。
樹林帯をしばらく進むと、最初(第1)のピークの登りにかかります。溝状の小沢の中につけられた登山道は急で、滑りやすく、上部には固定ロープがつけられています。
樹木が密生しているので、山頂からの展望はありません。そのまま、北西に延びる尾根をたどります。この時期、ユキワリソウは終わっていましたが、それに代わる春の山野草が林床を飾り、次々に足元に現れてきます。登山道で見られた主な山野草には、次のものがありました。
カタクリ、シラネアオイ ヒトリシズカ ツバメオモト オオイワカガミ チゴユリ フッキソウ、エチゴキジムシロ ズダヤクシュ ユキザサ ニリンソウ イチリンソウ キクザキイチゲ エンレイソウ スミレサイシン タチツボスミレ各種スミレ
2番目のピークの山頂付近には、開けた芝生場があり、そこで一休み。金北山や松倉山稜線が良く見えます。風が強くて、昼食を取る気になれません。次のピークの山頂直下の南斜面の登山道で昼食をとりました。第3ピークを越え、ガラガラした斜面を下り、4番目のピークまで登り返します。そのあと、間峰までゆるやかな長い登りが続きます。山頂まで、約3時間の行程でした。
間峰の山頂には、四等三角点と古い石の祠があり、この山が古い時代からの信仰の山であることが見て取れました。山頂の北西側に、小さな芝生があり、外海府の田圃と青い海原を見下ろすことができました。
そこから外海府の北田野浦に下りる登山道が延びていました。この道は傾斜も適度で、足にやさしく、下りやすい道でした。足元には、オオイワカガミやヒトリシズカなどの山野草が次々に現れてきます。圧巻は、途中数輪のヤマシャクヤクに出会えたことです。多くの人が我先に写真を撮ろうとして、渋滞が起きるほどでした。
1時間30分で、林道に到着。バスの待機地点まで約4kmの林道歩きがありました。ここでも、ナルコユリやホウチャクソウやヤマオダマキの群生地があって我々の眼を楽しませてくれました。椎崎温泉で入浴、両津港19時30分のフェリーに乗り、新潟港には、22時に着きました。(2009年5月14日)