二王子岳(二本木山)

  飯豊連峰の前衛峰として、越後平野からそびえ立つ二王子岳(1421m)は下越の名山として、威容を誇っている。飯豊連峰とは、胎内の深い谷を隔てて、指呼の距離にあり、南の大日岳から北の杁差岳まで眺望でき、飯豊連峰の西面を観察すには、もっとも適した場所である。
  地元の人はこの山を「二王子さま」と呼んで、大切にあがめてきた。山麓に、二王子神社を、中腹に一王子、山頂に三王子の祠があるのは、その名残りである。
  現在では、山麓の二王子神社まで林道が切り開かれ、広い駐車場ができて、車で容易に入れるようになった。神社の前には、みそぎのための小さな流れや滝もある。最近は登山道の整備も行き届き、えぐられた登山道の代わりに新しい道が切られ、いたるところ、砂袋が階段状に置かれていて、ずいぶん歩き易くなった。
  登山道はうす暗い杉林の中を沢沿いにゆるやかに登っていく。小沢を1、2回超えてから、沢を離れ、尾根を登るようになると、やがて、岩のゴロゴロしたところに出る。ここで一息入れるのが普通である。
  その先に「神子岩」があり、雑木林の中を急登すれば、やがて大きな杉の木が頭上に見え、やがて、平らな杉林の中に、避難小屋が現れる。ここまで、約1時間の行程である。反対側の斜面を少し下れば、流水もあって、春先にはミズバショウやサンカヨウが咲いている。
二王子岳の写真
  一王子からは、傾斜は幾分緩くなるが、先はまだ長いからゆっくりとしたペース配分で登ると良いだろう。三角点のあるピークが定高山(994m)で、ここが5合目にあたる。鴨池を過ぎ、もう一つピークを越えると、平坦な広い凹地(湿地)に出る。その先に「油こぼし」の急坂がある。
  「油こぼし」を登りきると、樹木の丈も低くなり、小さな草原も現れて、一気に高山の雰囲気となり、左前方に避難小屋のある山頂も見えてくる。三番目の草原まで来ると、道の右側にびわ池があり、左側の小高い丘の上に慰霊碑がある。
  もう少し登ると、左側の藪の中に三王子の祠を見、さらに低木の中、ひとがんばりすると、奥の院の跡に出る。ここには、アメダスの雨量計も設置されている。ここは、すでに頂上の一角で、風を縫って「青春の鐘」の音が聞こえてくる。尾根に沿って、左に大きく曲がれば、約5分で頂上である。頂上直下には、立派な避難小屋がある。神社から4時間の行程である。
  屏風のように連なる飯豊連峰の大展望には、誰でも度肝を抜かれるにちがいない。この景色を見るために、春、秋と何回も登る人も少なくない。頂上から、北東方向に黒石山を経て胎内小屋に降りる道があるが、アプローチの長い難コースであり、下山後のアクセスを考えると、このまま同じ道を下山することになる。
  2018年5月27日、にいがた健康スポーツセンターの仲間10人と久しぶりにこの山に登った。この日は山開きに合わせて山頂付近に二王子神社の奥の院が50年ぶりに再建されるとあって、大勢の登山者が訪れていた。奥の院のあった場所には、地元の若者の手によって運ばれた石材が置かれいた。
  下山途中に、組み立てにあたる石材店の人や神事に行う神主さんが登ってくるのにも会った。これからは、山頂で新しい奥の院の祠に対面することになるだろう。(2018年5月27日)

■上の写真: 奥の院の碑文を見るメンバー    (Ryoji Honda)

■関連動画  2018,5,27 新雪と新緑の二王子岳

 関連する写真

二王子岳の写真 二王子岳の写真 飯豊連峰の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話