高ズコウ山

  マトネから北東に派生する尾根は、ジャバミ、松倉山を経て、高ズコウ山で終わる。外海府の入川から眺めると、入川渓谷を挟んで、左に標高908mの間峰、右に標高747mの高ズコウ山が並んで見える。間峰の山容がお椀型なのに対して、高ズコウ山のそれはドーム型でずんぐりしている。山頂の西斜面は、佐渡特有の天然芝で覆われ、展望が良い。
高ズコウ山の写真
  私たち佐渡汽船親睦登山の一行48名は、前夜二ツ亀ビューホテルに宿泊した。
  4月10日(日)は高曇りで雨の心配はなさそうだ。
  入川からマイクロバスで大佐渡山脈縦貫線(81号線)に入る。この道路は、ドンデン高原を越え両津港に至る重要な縦貫路線である。
  約15分で、81号線を離れ、右の高ズコウ山の山麓を巻く林道に入る。こちらの林道は倒木もなく、車はすんなりと高ズコウ山の近くの次の分岐(標高350m)まで上がる。三叉路で、車を下り、左の細い林道に入る。林道はだんだん細くなって最後は登山道になって終わる。
  杉林の中の登山道は、傾斜もなだらかでよく踏まれている。ところどころに、鉄の柱があるが、これは有刺鉄線を張った頃の名残のようだ。この道は、本来放牧のための作業道として使われていたのだろう。ときどき、左手の樹間から入川渓谷を挟んで、間峰の優美な姿が見える。
  杉林の中の急登が終わると、緩斜面の雑木林を巻くように進む。一旦傾斜が緩んだ窪地で小休止する。この周辺にはフクジュソウが多い。
  この先はなだらかな斜面となって、前方の丸いピークに続いている。真の山頂はその先にあるという。
  この付近から、雪解けの進んだ斜面(ユキワリソウの丘)にはユキワリソウの花が一面に現れる。まだ日が当たらないため、まだ十分に開いていない。下りに期待する。
  樹木の丈が低くなり、厄介なイバラの茂みが現れると、まもなく山頂だ。三角点はイバラの茂みの中にあり、展望はない。しかし、そのまま直進して、イバラの茂みを突っ切ると、突然目の前が開けて、広大な天然の芝生に出る。芝生は広く、松倉山に続く斜面の岩場まで伸びている。この辺まで、放牧された牛がきたらしい。
  ここからの展望は素晴らしく、大佐渡山脈の西面を見渡すことができる。レーダードームが撤去された金北山の姿が目新しい。金北山の左には、真砂峰、マトネ、ドンデン山に続く雄大な稜線が延びている。右の尾根で目立つのは大塚山だろう。その下の尾根に平城畑の芝生も見える。眼下には、水田や小さな漁港のある外海府の海岸が広がっている。
  昼食後、希望者は松倉山に続く縦走路に入って、鞍部まで下る。途中ユキワリソウの花園があり、鞍部の天然芝の上には清楚なアマナが一面に咲いていて、見ごたえがあった。
  その後、頂上から同じ道を下山する。同じ道とはいえ、午後になると、山の様相は一変する。色とりどりのユキワリソウが一斉に開いて、それは、それは、見事な眺めになる。
  雪解けの始まった林道はフキノトウの宝庫である。私たちは、「花」モードを「ふき」モードに切り替え、思い思いにフキノトウを摘みながら、迎えの来るバス林道入口までゆっくり下山した。(2016年4月10日)

■上の写真: 松倉山から見た高ズコウ山    (Ryoji Honda)

■関連動画  佐渡高ズコウ山の雪割草

 関連する写真

高ズコウ山の写真 高ズコウ山の写真 高ズコウ山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話