五ケ峠と弥彦山スカイラインの間瀬口ジャンクションは標高300m以下の山波によって結ばれている。その中で最も高いピ−クが樋曽山で、標高は296mである。二つの峠をつなぐ山道は古くは生活道路として、最近は、角田山と多宝山・弥彦山を縦走する登山者によって利用されてきた。樋曽山は標高こそ低いので、登山の対象としてしては物足りないが、手付かずの山野草の多さはそれを補って余りある。
2017年1月8日(日)薄日の射す穏やかな天気となった。新しく買ったスマホのアプリYAMAPを試す絶好の機会である。
間瀬JCの空地に車を止める。この時期、弥彦スカイラインは閉鎖されているので、数台の車が止まっているだけである。
スマホ上に弥彦山・角田山の地図を出し、自分のいる位置や高度を確認した後、スタートキーを押す。以後地図上の登山道に現在地とトレースが示される。
舗装道路を横断し、じめじめした雑木林の中の急な斜面を登りきると、稜線分岐に出る。右の尾根に沿って登る。途中大岩があってよい目印になる。3月になると、登山道の脇にシュンランの群生しているのを見るだろう。
最初のピーク(250m)で、登山道は左(北)に向きを変え、いったん下ってから主稜ピーク(290m)に向かって急な斜面を登り返す。途中ナニワズの群生地があり、1月だというのに、花をつけている。山頂は杉の林の中にある。
ここから登山道は右(東)に向きを変え、縦走路に入る。樋曽山は、目立ったピークでないし、山頂の標識もないので、うっかりすると通り過ぎてしまう。スマホの地図が示す山頂に、ひっそりと三角点(296m)が埋められていた。
その先、平坦路は突然急な下りとなる。滑りやすい坂道をロープにすがって下りると、その先は、大半が高低差の少ない快適な山道で、植林された杉林と明るい雑木林が交互に現われる。春ならば、足元に、ユキワリソウやキクザキイチゲ、カタクリなどの群落が次々に現れる場所だ。
カタクリの群生する凹地を過ぎると、目的地の福井山の頂上(236m)だ。頂上は小さい広場になっていて、中央に三角点がある。五ケ峠はすぐ先にあるが、今回はここで打ち切って、往路を引き返す。
登山道上に踏み跡が分岐していても、スマホのアプリがあれば、迷う心配はまったくない。また、目的地がどれくらい先にあるか、常に確認できるのも大変有益である。
今回は使用不慣れのため、帰宅してから終了キーを押したため、スマホの行程に間違ったデータが載った。改めてもう一度試したみたいと思う。
同じようなアプリ「山と高原地図」(有料)があるので、春になったら、試してみたいものだ。(2017年1月8日)