志賀高原・岩菅山

  岩菅山(2295m)は、名実ともに志賀高原を代表する山である。観光開発の進む志賀高原の中で、唯一聖域として、登山の対象になる山である。岩菅山の登山道は東館山から寺小屋峰を経由する縦走コースと一の瀬から上条用水路沿いに登るコースの二つがある。両者は、山頂直下のノッキリで一緒になる。
  今回は縦走コースから岩菅山に登り、ノッキリから一の瀬に下山するルートをとった。
  2018年7月22日、NPOにいがた健康スポーツ・マウンテンクラブの企画した日帰り岩菅山登山に参加した。新潟市を5時出発、志賀高原のゴンドラリフト乗り場に8時に到着した。ゴンドラ運行開始が8時30分だから、山麓駅でしばらく待機する。
  山頂駅周辺は高山植物園になっている。高山植物の中の石畳の道を下り、スキー場のスロープを登り返す。視界が広がり、雲がなければ、背後に妙高山、高妻山、鳥甲山などがきれいに見えるはずである。ここから見る岩菅山は、裏岩菅山と並んで、円い頭を並べている。
  スキーリフトの終点から樹林帯に入り、階段道を急登すると、寺小屋山に着く。ここには、三等三角点があるが、周囲を樹林に囲まれているため、展望はない。
岩菅山の写真
  金山沢の頭を越えると、登山道は左にゆるやかに曲がり、展望の良い尾根に出る。ここから、岩菅山に続く稜線は、途中いくつかのピークを連ね、小さなアップダウンを繰り返しながら、ノッキリと呼ばれる鞍部まで、高度を落としていく。ときどき、視界が開け、前方に岩菅山が美しい姿を見せる。この方向から見る岩菅山は、三角形の男性的な姿をしていて、実に美しい。
  ノッキリで、一の瀬からの道を合わせ、山頂に向かって、つき上げることになる。きつい登りだが、見晴が良く快適な登りだ。
  標高2295mの岩菅山の山頂には、一等三角点や石祠や避難小屋などがあり、横手山を盟主にする志賀高原の山並の展望がすばらしい。山頂に着いたのが11時45分。
  岩菅山からゆるやかな笹原の広がる稜線を下り、小さなピークを上下しながら45分ほどで、2329mの裏岩菅山に着く。ここまで、足を伸ばす登山者は少ない。岩菅山では得られないすばらしい展望があるので、是非訪れてみたい山である。
  午後1時下山開始、ノッキリまで下る。ノッキリから、縦走路を離れ、右に分岐する道に入る。中間点までは、ゆるやかな下りで、歩きやすい。そこから、階段道の下りが続き、やがてアライタ沢に着く。水路沿いの水平道から、途中、小三郎小屋跡で右の分岐に入ると、あっけなく聖平の駐車場に着く。
  到着は午後3時。今回の山行では、下山口の聖平までマイクロバスを回しておいたので、大変効率的だった。(2018年7月22日)

■上の写真 :縦走路から見た岩菅山

■関連動画  2018,7,22 東館山から夏の岩菅山

 関連する写真

岩菅山の写真 岩菅山の写真 岩菅山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話