菱ガ岳南口登山道

  旧笹神村、安田町、三川村の境界にある五頭連峰は、新潟市から日帰りができる山として、大勢のハイカ−に親しまれてきた。
  登山道は、五頭山を中心に北は松平山、南は菱ケ岳まで伸びている。健脚者は、菱ケ岳、中ノ岳、五頭山を縦走する。最高峰は、菱ケ岳の974mであるが、潅木に囲まれ、展望のきかない頂上は、いくらか魅力に欠ける。五頭連峰の最南端に宝珠山がある。標高は559mで、さほど高くはないが、岩の積み重なった山頂からの眺めは、すばらしく、ハイカ−の間で人気が高い。
  菱ケ岳と宝珠山の間には、800mを越える山がいくつも連なっており、以前はそれらを結ぶ登山道はなかった。ところが2000年になって旧三川村と旧安田町の有志の手によって、あいついで、登山道が開設された。三川村の登山道は、石戸から、主稜の荒沢山を経て菱ケ岳に至る。ついで、旧安田町の有志の手で、宝珠山から荒沢山までの登山道が完成し、草水から菱ガ岳までの登山道が全通した。
  今回、新緑のこの登山道を歩いてみた。国道49号線で取上橋を渡ったところで、石戸川に沿って左折する。石戸の集落の入り口で、今度は右折して、石戸川沿いの林道に入る。交叉点には、村の人たちの立てた標識があるので、迷うことはない。
  200mほど進むと、林道の左に、南口登山道の真新しい標識があり、林道の脇(右手)には、車が5,6台置けるスペースがある。
  植林された杉林の中をゆるやかに登ると、大山神社の前に出る。恐らく、この道の前半部は、村の人達が作業道として以前から利用してきたものだろう。杉の林が途切れると、松の木が現れ、次第にナラの雑木林に変わる。最初のピ−クまで、総じてゆるやかな登りで、登山道は、ときどき、稜線の左側を巻きながら、高度を上げていく。ピ−クから、見晴らしのよい稜線を水場まで下る。
  釜場清水の周辺は、草付の広場になっていて、以前、この周辺で炭焼きがおこなわれたような跡がある。パイプの先から、細い流れが出ているので、ここで水を補給する。夏でも枯れないというが、心細い量だ。このあたりがほぼ中間地点で、登山口から約1時間45分かかる。
菱ガ岳の写真
  この先に、このコ−スの最大の厳しい登りが待っている。ブナ林の中のジグザグな急登である。登り切ったところが荒沢山の肩にあたるところである。ブナの林が広がり、快い風が吹き抜け、一息入れるのに丁度よいところだ。
  見通しのよい支稜の尾根を進むと、わずかな時間で、荒沢山(野須張)(902m)の頂上に着く。頂上は、小さな広場になっている。南東側の藪が切られているので、飯豊連峰、福島県側の展望が良い。ここで、大蛇山からくる主稜縦走路がドッキングする。
  主稜の樹木の丈が低くなり、展望の開けた尾根を下って、展望山(西山)までゆるやかに登り返す。釜場清水から、1時間30分。西山の頂上には、「西山見晴しどころ」という標識があって、その名のとおり、360度の展望台になっている。前方(北東方向)には、主峰菱ケ岳がどっしりとそびえ、新緑、紅葉の頃はすばらしい眺めである。昼食は、開放感にあふれたここでとった方がよいだろう。
  菱ケ岳の山頂を極めるなら、ここから空身で往復した方がよい。菱ケ岳はここからさらに30分の距離である。鞍部から、原生林の中のすべりやすい急な登りがあって、ひょっこり小さな空き地に出る。ここが菱ケ岳の頂上である。真中に三角点があり、周辺にはかっての石祠の名残なのだろう、角石が散乱している。帰り(20分)のことを考えると、西山展望台まで進めば、充分だろう。
  このコ−スは案内標示も完備し、山は清潔で、村人はよい人達で、本当に心に残る山登りができると思う。(2006年5月12日)

■上の写真: 西山展望台から見た菱ケ岳    (Ryoji Honda)

 関連する写真

菱ケ岳の写真 菱ケ岳の写真 菱ケ岳の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話