蓬峠ー謙信ゆかりの道

  新潟県と群馬県の間に立ちはだかる谷川連峰のへその部分に七つ小屋山(1675m)がある。この山の両端には、重要な峠が二つある。一つは、清水峠であり、もう一つが蓬峠であって、その昔、多くの旅人や武士たちが利用した峠で、今は、ハイカ−が訪れるだけである。蓬峠には、谷川連峰では数少ない管理人のいる山小屋があって、谷川連峰を縦走する人たちの貴重なオアシスになっている。
  蓬峠へ行くには、土樽から登る道が一般的である。沢沿いに登るこの道は歩きやすいかわりに、距離が長く、展望にも恵まれず、あまり好きにはなれなかった。
  2000年になって湯沢町の手で、蓬峠に登る新しい登山道が切られた。湯沢町では、展望の良いこのコ−スを「謙信ゆかりの道」と命名して売り出した。新しいコ−スは、大源太山の登山道の途中から分れ、シシゴヤノ頭に登る。そこからは展望に良い尾根をたどり、境界尾根に接続する。ここから先は体力に合わせ、いろいろなバリエ−ションルートが考えられる。蓬峠から同じ道を引き返しても良いし、健脚者なら、七つ小屋山、大源太山を縦走して、元の登山口に下山することも可能である。
蓬峠の写真
  2014年7月21日友人と二人で久しぶりにこの山を訪れた。前回来たのは。2001年と2002年だから、10年以上は経っている。
  湯沢ICで関越高速道路を下り、大源太キャニオンに向かう。旭原で案内板に従って、右折し、林道を進むと、10台程度の車の駐車ができる広場がある。広場の手前に立派な標識があった。休日にも関わらず、車は数台、入山者はあまり多くない。
  杉林の中につけられた登山道をしばらくいくと、沢音が聞こえてきて、右手に川の流れが現れる。約15分後、ムラキ沢の渡渉点に出る。従来はここに丸木橋がかけられていたはずだが、近年の大雨で流されたようだ。
  沢を渡ると、すぐに分岐点だ。分岐点には、標識があり、沢沿いに進む道は、大源太山登山道、右手の支尾根を巻くようにつけられた道が蓬峠に行く「謙信ゆかりの道」だ。
  沢を離れて、右手の尾根をジグザグに登ると、約20分で、登山道の左手から冷たい水が涌き出ていて、ここで水を補給する。
  ジグザグに登って高度を上げると、ブナの林が現れる。中腹では、小沢沿いに、滑りやすい急な斜面をまっすぐ登るような箇所もある。その後は、山腹をからみながら、何回も、ヘアピンタ−ンを繰り返す。なかなかシシゴヤノ頭につかず、苦しい登りだ。
  密生したクマササの中を登り切ると、標高1473mのシシゴヤの頭だ。苦しい登りから解放され、ホッと息をつく。ここはすでに森林限界で谷川連峰(武能岳)、巻機連峰のすばらしいパノラマが広がっている。
  その先分水嶺の国境稜線まで、ニッコウキスゲの咲く快適な尾根をたどる道となる。小さなピ−クをいくつか越えるが、足元に咲く高山の花に見とれていれば、たいして苦にはならない。巻機山をバックに大源太山の形が見る角度によってどんどん変化するのがおもしろい。
  笹薮の中につけられた道を登り切れば、主稜分岐(1544m)だ。小さな広場になっていて、一息つくのに丁度良い場所である。右に行けば、0.6kmで蓬峠の小屋に、左は七つ小屋山を経て、清水峠につながる。正面には、笠ケ岳から朝日岳に続く山塊が屏風のように連なっている。
  右の道に入り、ゆるやか尾根を登って下ると、蓬峠の小屋の前に出る。この日は祝日だったので、小屋には管理人(高波さん)が在中していた。小屋の前のベンチに座って、高波さんと山のよもやま話を交わしながらとる昼食は楽しかった。
  下りは、我々の体力と年齢を考え、往路を忠実に下る。最後の沢を慎重に横断し駐車場に着いたのは16時、往復するのに、約6時間を要した。(2014年7月21日)

■上の写真: 蓬峠    (Ryoji Honda)

■関連動画  蓬峠ー謙信ゆかりの道

 関連する写真

蓬峠の写真 蓬峠の写真 蓬峠の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話