三国山

  東西に伸びる谷川連峰は、西の端の平標山で大きく南に折れて、三国山に向かう。三国山の真下には、三国街道の歴史を秘めた三国峠があり、その下を近代的な三国トンネルが通っている。
  三国トンネルの入り口の標高が1076m、旧三国峠の標高が1244mであるから、峠まで約160mのゆるやかな登りである。ここで、旅人の通った峠道を体験する。ここから、標高1636mの三国山山頂まで、約390mの急な登りがある。ここは、近代的なハイキング、登山の領域である。
  健脚者なら、峠まで30分、峠から山頂まで1時間、そうきつくない登りである。途中、広い草原があって、高山のお花畑が広がっており、展望にも恵まれている。
  三国トンネルに向かって、左側に登山口がある。登山口には、駐車場、簡易トイレ、三国峠登山口の指導標識などがある。昔の峠道がそうであるように、ゆるやかな道が林の中をジグザグに登っている。登り始めると、すぐに、三国権現の御神水があり、冷たい水が豊富に湧出している。昔の人もここで喉をうるおしたにちがいない。
  快い日陰の道を登って行くと、やがて、三国峠に飛び出す。見晴らしの良い峠には、三国山を背に、鳥居が立ち、お堂(避難小屋)がある。ここは、街道の要衝で、4叉路になっている。直進する道は、群馬側にゆるやかに下っている。左(北東)の道は、上信越自然歩道で、三国山に登る道であり、右(南西)の道は、稲包山に通じている。
  神社脇から左の山道に入る。ここから先、大きな樹木は無くなり、低い潅木帯の登りとなる。階段状の急な登りが、お花畑まで続く。ところどころ、展望のよいところに、ベンチが設けられている。6月のはじめ、登山道の周辺は、ミヤマキンバイの花盛りである。
三国山の写真
  約30分の急な登りが終わると、木道となり、なだらかな広い草原に導かれる。初夏、この草原には、ニッコウキスゲやツリガネニンジンやシモツケソウなどが咲き乱れ一面のお花畑となる。植物保護のため、登山道の両側には、ロープが張られていて、中に入ることはできない。
  お花畑の先は、急なガレ場の登りとなる。木道が整備され、岩砕の上を歩く心配はない。さえぎるものがないので、展望は抜群である。右手奥に、苗場スキー場が広がり、苗場山、白砂山、稲包山と大きくうねって続く稜線がすばらしい。
  ガレ場を登りきったところに、平標山に続く縦走路(上信越自然歩道)の分岐点がある。そのまま低い潅木の中を右に直進すれば、やがて、三国山の山頂に着く。あまり広くない山頂の中央には、三角点が置かれており、頂上の標識がある。北面は潅木にさえぎられているが、南面は、潅木がないので、展望が良い。
  帰りは、分岐点で平標山に延びる縦走路に入ると良いだろう。次のピークまで、足を延ばせば、北面の展望が開け、平標山から仙ノ倉山につながる優美なスカイラインがすばらしい。(2006年6月2日)
  今回(2015,9,21)久しぶりにこの山に登った。途中の平標山の駐車場には多くの車が駐車していたが、三國トンネル越後側の駐車場には10台にみたない車が駐車しているだけだった。家族連れや若いカップルなど初心者の姿が目立ち、静かな登山が楽しめた。お花畑の花は終わっていたが、ガレ場周辺には黄色のイワインチンが咲き誇っていた。(2015年9月21日)

■上の写真: 旧三国峠から見た三国山    (Ryoji Honda)

■関連動画  2015,9,21三國峠から三國山


 関連する写真

三国山の写真 三国山の写真 三国山の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話