尾瀬笠ケ岳

  笠ガ岳という名前を持つ山は、全国津々浦々にある。その中で、もっとも標高が高く有名な山は、北アルプスの笠ガ岳である。新潟県の周辺には、尾瀬、志賀高原、谷川連峰、日光などに笠ケ岳がある。いずれも、山頂部がピラミッドの端正な形をしており、笠を思わせるところから名前がつけられたものであろう。
  尾瀬の笠ガ岳は、尾瀬の山域の中で二つの盟主である東の燧ガ岳、西の至仏山に隠れてしまい、目立った存在ではないが、森林限界を越えた山頂付近に咲き乱れる高山植物は至仏山に匹敵するほど豊富である。山頂からの展望はすばらしく、特に、谷川岳から中ノ岳までのえんえんと続く山なみは印象的である。
  2008年7月1日(火)、この日は尾瀬の至仏山の山開きである。この日に合わせて、丸沼高原のペンション「コスモス」の笠ケ岳トレッキングツアーが企画された。
  参加者は、オーナーの萩原弘さんを入れて計9名。この時期、鳩待峠までのマイカーは規制されているが、登山者が10人以上乗った地元のマイクロバスは、対象外である。鳩待峠では、この日の山開きに備えて、祭壇が設けられていた。
笠ケ岳の写真
  鳩待峠からオヤマ沢田代までは、至仏山と同じ登山道を行く。そのため、整備が行き届き、歩きにくいところには、木道が敷かれている。途中、1867mのピークの南側を巻くようになり、左手(西)に、初めて、ピラミッド型の笠ケ岳が見えた。
  景色の良い大きな露岩を過ぎ、ひと登りで、広々としたオヤマ沢田代に着く。そのすぐ先に笠ケ岳の分岐があった。左の道に入り、明るいオオシラビソの林の中を進むと、悪沢岳の小さな表示が木の幹に貼り付けられていた。うっかりすると、見落としてしまいそうである。
  突然目の前が開けて、南斜面の草原の中につけられたなだらかな下り道となる。前方に、これから登ろうとする笠ケ岳が右に小笠を従えて姿を現わした。正に、笠を思わせるきれいな三角形の山容である。
  再び樹林帯となり、緩やかに最低鞍部まで下った後、小笠の直下まで登り返す。右側の草地の中に、小笠への踏み跡があった。頂上までは、2,3分、狭い頂上からは、越後山脈や至仏山の展望が良かった。登山道からも、草原越しに笠ケ岳の姿が目前に見える。
  再び樹林帯に入り、笠ケ岳の登りにかかる。やがて、林が切れ、草地となり、笠ケ岳の南斜面を巻くようになる。この付近には、チングルマ、ハクサンイチゲ、ヨツバシオガマなどのお花畑になっていた。
  半分くらい巻き終えたところで、お花畑の中に頂上に向かう踏み跡があった。私たちは、その踏み跡をたどって、頂上に向かった。登るにつれて、踏み跡は不明瞭となったが、そのまま突っ切って頂上まで登りきった。
  岩石の積み重なった狭い頂上には、360度の大展望が広がっていた。ここから見る至仏山の西面は、岩だらけの荒々しい姿をしていて、尾瀬ケ原側から見る優美な姿とは、大違いである。中ノ岳は、白馬岳から望む剣岳のようである。
  山頂で昼食をとり、十分景色を堪能してから、正規のルートを下った。笠ケ岳の南斜面は、これまでのおだやかな山容が一変し、蛇紋岩がごろごろした荒々しい姿になった。露岩の間を縫って、急な斜面を下る。ここには、ホソバヒナウスユキソウ、タカネシオガマ、キバナノコマノツメ、キンロバイなど蛇紋岩地帯特有の植物が咲き、見るべきものが多かった。
  斜面を下り終えると、分岐があり、案内板が立っていた。右は、片藤沼を経て、湯の小屋温泉に下山する道で、左はオヤマ沢分岐に帰る道である。
  私たちは、尾瀬の秘境片藤沼に立ち寄りことにした。片藤沼はひっそり静まり返り、笹薮をかき分けて、湖面に出ると、ヒメシャクナゲが足元にいっぱい咲いていた。
  ここから、鳩待峠に向かって引き返す。下りとは言え、小笠と悪沢岳に登り返しがあり、しかも、ぬかるみに足をとられて、登りの同じくらい時間がかかった。(2008年7月1日)

■上の写真: 悪沢岳から見た笠ケ岳    (Ryoji Honda)

■関連動画  尾瀬笠ケ岳7月

 関連する写真

笠ケ岳の写真 笠ケ岳の写真 笠ケ岳の写真

トップに戻る

山の記録に戻る

山のよもやま話